マンションのリノベーション相場は、あらゆる要素が関係して決定します。
また、定義があいまいな言葉もあるため、どこまでの作業内容でどれくらいの相場なのか深く調べる必要があるでしょう。
そこで今回は、大阪府でマンションをリノベーションする場合の費用相場を紹介します。ぜひご活用ください。
各リノベーションの相場
リノベーションは規模や場所によって費用が大きく変わります。
担当する業者によっても変わるため、よく検討しましょう。
フルリノベーション相場
フルリノベーションとは、マンション全体を対象にリノベーションすることを指します。厳密に定義が決まっている言葉ではありません。
大規模かつ対象が全体的ならフルリノベーションとカテゴリーされています。骨組み以外のすべてに手を加えることをスケルトンリノベーションと呼んで、扱いを明確に分けているところもあるようです。
業者に依頼する場合、フルリノベーションがどこまでの施工を指しているのか確認してください。
リノベーションの対象が内装すべての場合、約81万円~150万円とされています。さらに設備交換を加えると約180万円~450万円です。
3LDKのスケルトンリノベーションでは、約600万円~1,500万円とされています。
フルリノベーションは曖昧な意味を持つ言葉で、業者に内容を確認する必要があります。骨組み以外をすべて変える場合は1,000万円を超える場合もあると考えましょう。
水回りの相場
水回りは湿気が多く毎日利用するため、劣化が進みやすい場所です。リフォームする場所が複数あります。トイレ・浴室・洗面・台所をリノベーションした場合、約110万円~300万円です。
トイレのみのリノベーションでは、15万円~50万円とされています。何度も業者に来てもらうより、1回で済ませたほうがコストカットになるでしょう。
設備を運ぶ問題で費用が加算される場合もあるため、見積もりはよく見ておきましょう。
浴室と洗面所、トイレといったものでプランがパッケージされている場合もあります。業者に相談してから施工するか決定してください。
内装の相場
内装には床や壁があり、工法によって大きく変動します。壁紙の変更は約3万円~8万円、床の変更は約9万円~18万円が目安です。
床素材は、複合材より天然素材を加工したもののほうが高額です。また、マンションでは床材に適用制限があるため注意しましょう。
部屋・間取りの相場
部屋のリノベーションは和室と洋室で異なります。洋室は約15万円~60万円、和室は約20万円~60万円と和室のほうが高めです。
リビングの場合、約15万円~150万円と幅広く床暖房といった設備によって相場に幅が生まれているようです。
また、間取りや部屋の大きさを変える場合も費用がかかります。間取りを変える場合約40万円は必要と考えてください。
仕切りの壁をなくす工事では1か所あたり約7万円~23万円です。設置するには1か所あたり約8万円~25万円とされます。
面積当たりの費用
リノベーションは対象となる面積によっても大きく変動します。
2LDKの相場
2LDKのマンションでリノベーションする場合、約60㎡が対象とされています。スケルトンリノベーションする場合は、約900万円~1,200万円です。金額が1,000万円を下回る場合もあります。
最も多い広さの相場
マンションの中で最も多い広さです。スケルトンリノベーションで約1,050万円~1,400万円となります。
2LDKと3LDKどちらでも対応できるため、生活環境の変化により間仕切りを用意したり、壁をなくしたりするリノベーションが有効です。
3LDKの相場
3LDKのマンションはほとんどが80㎡の大きさになり、スケルトンリノベーション時の費用相場は約1,200万円~1,600万円です。
広さがあるため、趣味といった生活を充実させる部屋の使い方ができます。
4LDKの相場
90㎡の大きさになると4LDKといった大きな間取りになります。大人数の家族に適している大きさです。
しかし、部屋の場所や使用者による都合により、不便に感じることもあるでしょう。壁で新しく部屋を増やす、特定の部屋を拡大させるといったスペースを有効活用するリノベーションが適しています。
スケルトンリノベーションすると約1,350万円~1,800万円になります。
費用が大きく変わる要素
リノベーションする箇所や大きさのほかにも費用を決定する要素があります。これらを詳しく知ることで、リノベーション費用を正確に把握できます。
建物の周囲環境
リノベーションする建物の周囲も重要です。住宅が密集して業者の車が入れないような狭い場所の場合、作業時に出てきた廃材を積むことが難しく、運搬も困難で割高になる可能性があります。
エレベーターが使えない場合も費用が加算される要因です。
築年数の問題
築年数を重ねた建物のリノベーションも費用が高くなる要因です。
建材の劣化が進んでいるため、修繕が必要な場合があるからです。もし、建材の劣化が進んでいるなら、通常のリノベーションに修繕費が加算されるでしょう。
作業内容と設備
新品の設備に変える場合も費用が高くなります。
設備の値段と交換、運搬作業が発生するため、費用が加算されるのです。壁紙の張替といった手間の少ない作業なら費用が抑えられます。
機能を補強する工事
断熱材の増量や耐震工事といった、マンションの機能を改善する工事は割高になります。
断熱機能の改善は床や壁に断熱素材を入れる作業が必要で、耐震工事では壁を増設するため、工事する規模が大きく専門的になるためです。
費用を抑えるコツ
費用を抑えるには、手間を減らす、問題個所をピンポイントで修繕するといったことを徹底することです。
1度に施工する
複数の部分を1度にすべて済ませると、費用を抑えられます。
いくつか工事する場所がある場合、複数に分けて実施すると1回分の費用は低くなりますが、トータルで計算すると割高です。
これは、1回の工事に手数料といったものが別途かかるためです。費用を抑えたいならできるだけ一括で依頼するといいでしょう。
得意とするメーカーに依頼
マンションのリノベーションはメーカーによって費用が異なります。
得意とする施工内容だと最も適したプランを提示してくれるため、費用が安くなるのです。
マンションの建設にかかわったメーカーなら構造を深く理解しており、データも残っているため、お客様にとって有益なプランを提示できるはずです。
また、リノベーション会社なら施工全般を担当できます。ただし、会社が大きくなると費用が大きくなる傾向があるため、問い合わせてから判断しましょう。
間取りはピンポイントで実施
間取りを変えると、壁の増減や床素材の変更など規模が大きくなります。そのため、費用を抑えるには不要な工事を避けるようにしましょう。
リビングを拡張したい、キッチンの間取りを変えたいといった重要なことに焦点をしぼり、不便ではないがなんとなく広くしたいといった内容を省けば、コストカットが実現します。
ある程度の妥協を許す
施工する場合はある程度の妥協も検討してください。
工事するなら上質な建材や設備を使いたいと考えてしまいがちです。しかし、良い設備や建材を選ぶと、その時点で費用が高くなってしまうため、注意が必要です。
オーバースペックのものは選ばないように努めると、素材による費用問題は解決できます。
DIYも検討する
可能ならDIYを取り入れると費用削減に効果的です。業者に依頼する項目が減るため、費用カットにつながります。
自分で作業することに楽しさや喜びを感じるなら、思い出作りといったコストカット以上のメリットが得られるでしょう。
時間と手間がかかりますが、苦にならない性格ならチャレンジしてみる価値があります。
まとめ
リノベーションの費用は、規模の大きさや対象の場所、面積によって大きく異なります。
とくにスケルトンリノベーションと呼ばれる方法だと1,000万円を超える場合が多く、資金計画を厳密にしないと実現は難しくなるでしょう。
費用が変動する要素も注意深く確認してください。工事の手間が増える場所にあったり、経年劣化が進んでいたりする場合は費用が高くなります。家の構造に手を加えるものは費用が割高です。
費用を抑えるコツは手間を減らす・ピンポイントで施工するに尽きます。できるだけ施工を1度に済ませるようにしてください。対象マンションに詳しいメーカーやリノベーション会社なら、良いプランを提示してくれるでしょう。
間取りを変えると費用が高くなりますが、不要な工事を依頼しなければ問題ありません。自信があるならDIYにチャレンジしてもコストカットできます。
リノベーションの費用をできるだけ抑えるなら、これらを守れば実現するはずです。
お悩みの方はこの会社がおすすめ!
-
引用元:https://www.simplehouse.co.jp/
ワンストップでコスパの良いリノベーションを実現したい方におすすめ-
Point
中古住宅探し・購入から設計・施工・家具やインテリア提案まで可能!
-
Point
長年の実績と豊富な経験があるスタッフがフルサポート!
-
Point
引き渡し後も12年間の保証制度や相談など安心のアフターサポート!
-
Point







