リノベーションの魅力を徹底解説!
初めてリノベーションをする方のなかには、じつはリノベーションについて詳しく知らない、リフォームとの違いがよくわからないという方もいるでしょう。そんな方のために、ここではリノベーションの概要やリフォームとの違いについて詳しく解説していきます。
またリノベーションのメリットやデメリットについてもご紹介していくので、ぜひチェックしてリノベーションについての理解を深めていきましょう。
リノベーションとは?
リノベーションとは、既存の建物に大規模な工事を行い、住まいの性能を新築のときよりも向上させたり、価値を高めたりすることをいいます。英語では「renovation」と書き、日本語では「革新、刷新、修復」という意味になります。
単純に古いものを新品に取り替えたり修復したりするだけではなく、機能や価値を向上させるためにデザイン性を高くすることや、現代的なスタイルに合わせて間取りや内外装を変えることなどもリノベーションに含まれています。
具体的には耐久性や耐震性を高めるための壁面の工事、家族構成が変わったことにより生活が変化した場合の部屋数の変更などです。このような大規模な工事を行うことで、より生活に合わせた形に変化させることができ、新品のときよりも更に住んでいる方にとって便利で快適な住まいにすることができるのです。
もちろんリノベーションでは好みや生活環境に合わせて自由自在にアレンジができるので、古い住宅を活用できるという点でも非常に人気が高まっているそうです。続いてはそんなリノベーションのメリットやデメリットについてご紹介していきます。
メリット・デメリットを知ろう!
今の住まいの機能や価値を向上させるリノベーションですが、たくさんのメリットがある一方で人によってはデメリットに感じてしまう部分もあります。ここではリノベーションのメリットとデメリットについて詳しく解説するので、どちらもよく理解した上でリノベーションを検討していきましょう。
リノベーションのメリット
リノベーションの一番のメリットとも言えるのが、設計の自由度が高いことです。配管や水回り設備、間取りなど大規模な変更が可能なため、現在の生活や利便性に合わせて設計することができます。間取りや内装の大幅な変更もできるので、古いデザインからスタイリッシュなデザインに変えたいという要望も叶えてくれます。
そして物件の選択肢が広いというメリットもあります。物件の購入を考えている方のなかには、できるだけ新築や築浅の綺麗な物件を探している方もいるでしょう。しかしその条件で探すと、高額になってしまったりそもそも件数が少なく条件に合うものが見つからなかったりということも珍しくありません。
しかしリノベーションすることを前提で考えると、新築や築浅物件だけではなく古い物件も選択肢に含められるので条件に合う物件を探しやすくなるのです。
また物件の築年数が古くても、リノベーションを行なうことで物件の資産価値が高まることがあります。最新の設備になっていたりおしゃれな内装になっていたりすると、資産価値が落ちにくく万が一手放す場合にも売却しやすく賃貸にするのなら入居者が集まりやすい場合があります。長い目で見たときにも、リノベーションは大きなメリットになり得るのです。
リノベーションのデメリット
リノベーションには多くのメリットや魅力がありますが、反対にデメリットに感じてしまう部分もあります。その1つ目がリフォームよりも高額になりやすいという点です。工事が大規模で工事箇所も多数になるので、その分費用は高くなる傾向にあります。中古物件を格安で購入できても、全面的なリノベーションをすると想像以上の額になってしまう可能性もあるでしょう。
そしてローンの金利が高くなりやすいというデメリットもあります。リノベーションでは一般的な住宅ローンは利用できず、金利の高いリフォームローンを組むことになります。ローンを視野に入れて工事を検討しているのなら、事前に金利についても確認しておくことが大切です。
リフォームや新築との比較
リフォームとの違いは?
リノベーションとよく似ているリフォームは、古くなった建物を改善して新築時の状態や性能に戻すことをいいます。たとえば長年住み続けていると、家具や電化製品の設置跡、設備の損傷や水回りの劣化などは避けることができません。リフォームでは、こういった老朽化した箇所を改修して新築に近い状態まで近づけるのです。
具体的にはシステムキッチンやユニットバスの入れ替えや壁紙の張替え程度の、比較的規模が小さな工事はリフォームに分類されます。間取りの変更や大幅なデザインの変更はリフォームではなくリノベーションになるので、混同しないようにしておきましょう。
またリフォームでは、住まいの性能を向上したり価値を高めたりという工事は行いません。あくまでも最初の状態の性能や価値に戻すのが目的なので、リノベーションのように最新の設備やデザインに変更するのは難しいでしょう。
新築の方がお得?
古い家を購入して高額なリノベーションをするのなら、新築を購入したほうがいいのではないかと感じる方もいるかもしれません。たしかに新築物件にもメリットはたくさんあるので、悩まれる方も多いと思います。
新築は建物自体が最新の基準に従って設計や施工がされているので、耐震性や断熱性といった性能の部分では中古住宅よりも優れています。また注文住宅なら自由に間取りや設備が決められるので、こだわりを反映させやすいのもメリットといえるでしょう。
ただし新築住宅は、一般的に建設費または購入金額が3,000万円以上になることが多く、土地がない場合は土地探しや購入も必要になってきます。金利の安い住宅ローンを組めるとしても、非常に大きな出費になることは間違いありません。
リノベーションは物件の築年数や工事の規模によっても費用は異なりますが、新築住宅を購入するよりも圧倒的に安く抑えられる可能性が高く、費用面で不安を感じにくいでしょう。
また立地を重視しているのなら、新築よりもリノベーションのほうが物件の選択肢も広くコストも抑えやすくなります。人気のエリアに住まいを購入したいのなら、高額かつ物件数のすくない新築よりも幅広く選択できる中古住宅をリノベーションしたほうが、希望に近い住まいを手に入れられる可能性が高いでしょう。
最近では新築を購入してリノベーションをするという手法も注目されているようです。住宅購入と併せてリノベーションをすると、その費用も住宅ローンに組み込めるからだそうです。新築住宅でもキッチンやお風呂、トイレなど部分的に気に入らないところがあるのなら、新築+リノベーションも検討してみてもいいかもしれません。