
築30年のマンションでもリノベーションを行えば、設備や内装を一新し、快適さや資産価値を高めることが可能といわれ、注目を集めています。立地や価格面の魅力も見逃せません。しかし、建物自体の老朽化が気になるものです。本記事では、中古マンションをリノベーションする前に知っておきたいこと、メリットや注意点を解説します。
築30年のマンションはあと何年住めるの?
「築30年」と聞くと、マンションの寿命が心配になる方も多いでしょう。しかし、結論からいえば、築30年を迎えたマンションでも、適切にメンテナンスや修繕が行われていればさらに40〜50年ほど住み続けられるとされています。
つまり、築30年のマンションであっても、建物の状態次第であと半世紀も暮らすことが可能なのです。とくに大きなポイントとなるのが大規模修繕工事です。
大規模修繕は外壁や防水、共用部分の改修を行い、建物の耐久性を維持するための工事で、12〜15年周期で実施されるのが一般的です。築30年のマンションであれば、一度目の大規模修繕が済んでいるケースが多く、建物の維持状態を確認できれば安心材料となります。
また、国土交通省の「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書でも、適切な管理と修繕が行われているマンションは長期に使用可能であることが示されています。実際に、調査では日本のマンションが取り壊される平均築年数は約68年とされていますが、建物性能の向上や修繕技術の発展により、この数字はさらに延びていくと考えられています。
ただし注意すべきは、築30年を過ぎると水回りや配管の劣化が進み、水漏れや断熱性能の低下などが目立ち始める点です。たとえば、給排水管の全面交換が必要になるケースもあり、その際には床の張り替えもともないます。
こうした部分は住人自身が気づきにくいため、専門家であるホームインスペクター(住宅診断士)に調査を依頼すると安心でしょう。建物内部の劣化や断熱不足を早期に把握できれば、将来的なトラブルを未然に防ぎ、長期的に快適な住環境を維持できます。
築30年のマンションをリノベーションするメリット
築30年のマンションは、単に住み続けるだけではなく、リノベーションを施すことで新築以上の快適さを得られるのが大きな魅力です。ここでは具体的なメリットを見ていきましょう。
新耐震基準を満たしている
築30年(1994年築)のマンションは、1981年に施行された新耐震基準にもとづいて設計されています。新耐震基準では震度6〜7程度の大地震にも耐えられる構造が求められており、旧耐震基準(1981年以前)より耐震性能が大幅に強化されています。
つまり、構造的な安心感があるため、リノベーションによって内装や設備を刷新すれば、安全かつ快適に暮らし続けられます。
大規模修繕工事が済んでいる
築30年を迎えるマンションでは、多くの場合一度目の大規模修繕工事が完了しています。外壁や防水工事、共用部分の補修が行われているため、建物全体の劣化が抑えられているケースが多いのです。
この状態でリノベーションを行えば、専有部分の住み心地を大きく改善でき、安心して長期的に暮らすことができます。
新築より価格が安い
築30年の中古マンションは、同じエリアの新築に比べて価格が大幅に抑えられるのも大きな魅力です。とくに近年、首都圏を中心に新築マンションの価格が高騰しており、購入が難しい状況が続いています。
一方、中古マンションは手頃な価格で入手できるため、浮いた予算をリノベーション費用に充てることで、自分のライフスタイルに合った住まいを実現できます。
立地条件がよい
築30年程度のマンションは、都市部や駅近など利便性の高い立地に建てられていることが多い点もメリットです。新築マンションでは手が届かないエリアでも、中古なら現実的な価格で購入可能です。
生活環境が整ったエリアで、さらに快適に暮らすためのリノベーションを行えば、利便性と住み心地を両立できます。
築30年のマンションをリノベーションする際の注意点
メリットが多い一方で、築30年のマンションをリノベーションする際には注意すべき点もあります。ここでは代表的なポイントを整理します。
配管や断熱材などの劣化
築年数が進んだマンションでは、見えない部分の劣化が進んでいる可能性があります。とくに、給排水管や断熱材はリノベーションのタイミングで交換や補修が必要になるケースが多く、費用がかさむ要因になります。
事前に専門家の点検を受け、必要な工事内容を把握しておくことが重要です。
断熱性や防音性の不足
古いマンションでは断熱性や防音性が不十分な場合があります。
夏は暑く冬は寒い、隣室や上下階の生活音が気になるといった課題は、窓の二重サッシ化や断熱材の追加で改善可能です。リノベーション会社と相談し、性能改善の可否を確認しましょう。
管理規約による制約
マンションには「専有部分」と「共用部分」があり、リフォームできる範囲は専有部分に限られます。たとえば窓や玄関ドア、配管の一部は共用部分にあたり、勝手に変更できません。
さらに、管理規約で間取り変更に制限が設けられているケースもあるため、計画段階で管理規約を確認しておくことが不可欠です。
修繕積立金や管理費の確認
築30年以上のマンションは、建物の維持にかかるコストが増えるため、修繕積立金や管理費が高めに設定されていることがあります。中古マンションを購入する際は、毎月の維持費も含めて総合的に予算を検討する必要があります。
購入費用とリノベーション費用だけではなく、ランニングコストも踏まえて資金計画を立てましょう。
資金調達の方法
築30年のマンションをリフォームする際は、住宅ローンやリフォームローンを活用できます。とくに中古購入と同時にリノベーションを行う場合は、住宅ローンで一括借入すると金利が低く、住宅ローン控除も適用されます。
一方、既存住宅のリフォームではリフォームローンを利用するのが一般的です。金融機関によって条件が異なるため、目的に合ったローンを選びましょう。
まとめ
築30年のマンションは「古いから住めない」ではなく、管理状況や修繕の有無を確認することで、今後も十分に住み続けられる選択肢となります。適切な管理と修繕が行われていれば、さらに40〜50年住み続けられるでしょう。また、リノベーション次第で「まだまだ住める」だけではなく「より快適に暮らせる住まい」へと変わります。中古購入を検討している方や現在居住している方も、リノベーションという選択肢を前向きに考えてみてはいかがでしょうか。
お悩みの方はこの会社がおすすめ!
-
引用元:https://www.simplehouse.co.jp/
ワンストップでコスパの良いリノベーションを実現したい方におすすめ-
Point
中古住宅探し・購入から設計・施工・家具やインテリア提案まで可能!
-
Point
長年の実績と豊富な経験があるスタッフがフルサポート!
-
Point
引き渡し後も12年間の保証制度や相談など安心のアフターサポート!
-
Point