ペットは大切な家族です。しかし、ペットだけに合わせた生活を送っていると、人がリラックスして家のなかで過ごせません。人もペットも暮らしやすいようにする工夫を紹介します。そのためには、ペットの体の特性や行動の習性を知っておくことが必要です。愛犬や愛猫のためにできるリノベーションについて見ていきましょう。
ペットのためにできるリノベーションとは
人のように二足歩行ではなく、ペットは四足歩行です。そのため、移動中に足を滑らせてしまうと思わぬ怪我をしてしまうかもしれません。ペットが生活するスペースでもあるので、生活環境を整えてあげましょう。
滑りにくい床材を取り入れる
滑るフローリングは、ペットが足を滑らせてしまう可能性があるので避けます。滑りにくいペット用のタイルが市販されているので採用してみましょう。
手入れがしやすい素材に注目する
毎日一緒に過ごす空間だからこそ、手入れのしやすさが大切です。ペットが床を汚してしまったときにすぐに汚れが拭き取れるように陶器質タイルを施すとよいでしょう。
キッチンを工夫して誤食を防止する
ペットがキッチンスペースに侵入してくると、心配になるのが誤食です。誤食を防止するために、キッチンスペースに侵入できないようにしましょう。キッチンの腰壁を通常より高くすることや、腰壁の一番高さがある部分を突き出すようにすることで対策になります。
愛犬のためにできるリノベーションアイデア
人の動線だけではなく、愛犬の動線も考慮した間取りにすることで、お互いストレスが蓄積しません。
部屋のインテリアに合わせたカーペットを敷く
愛犬の足腰を保護するために、カーペットを敷くのは有効です。クッション性の高いものを採用すると足腰にかかる負担が軽減します。
また、人も一緒に住む空間なので愛犬だけに合わせるのではなく、人もリラックスできる空間を作っていきましょう。愛犬のために、カーペットはクッション性が高いものを採用したとしても、色は部屋のインテリアに合わせるようにしましょう。このようにすると、部屋の統一感が高まります。
また、室内で一緒に過ごしていると、愛犬が粗相をしてしまうことがあります。その場合は、タイルカーペットを設置すると部分洗いが可能です。
愛犬の動線も考慮した間取りにする
愛犬は自由に動き回ることでストレスを解消しています。愛犬が自由に動けるように足元に余計なものを置かないようにしましょう。
また、愛犬の動線も考慮した間取りにします。人の動線上にトイレを設置しないようにすると、愛犬は安心します。そして、リビングからダイニングにスムーズに移動できるように扉を開放しておくと、愛犬が自由にリビングやダイニングを移動できるでしょう。
壁紙は消臭効果や調湿効果のある素材にする
愛犬独特の臭いが部屋に充満していることが珍しくありません。定期的にトリミングに通っていても、湿度や温度で臭いが強くなるでしょう。
解決策として、壁紙に消臭効果や調湿度効果があるものを選定しましょう。空気清浄機を導入する方法もありますが、予算が高額になる可能性があります。自分に合う方法を選択してください。
愛猫のためにできるリノベーションアイデア
愛猫が喜ぶアイテムを用意しましょう。ストレスが蓄積することや運動不足になることは防いであげます。
キャットウォークを設置する
愛猫の運動不足解消にはキャットウォークがおすすめです。まるで壁を歩いているような感覚になれます。また、姿を隠したいときにも利用できるので、愛猫が楽しみながら体を動かせるでしょう。
デザインや色なども自由に選定できるので、部屋のインテリアに合わせてみると奇抜な印象を与えません。アイデアとして、本棚とキャットウォークを兼ねてもよいでしょう。
部屋を自由に行き来できる猫扉を設置する
愛猫のストレス解消には猫扉です。部屋を自由に移動できるように壁の下に設置します。猫扉を設置することで、愛猫がドアを開けて外に出ていくことがありません。エアコンを使用しているときに、愛猫がドアを開けることでエアコンの効きが悪くなっている人は、猫扉の設置を検討しましょう。
ペット用の壁紙や腰壁を採用する
一般的なビニールクロスを採用していると、すぐに壁紙が傷んでしまう可能性があります。解決策として、一般的な壁紙よりも傷に強くて抗菌性もある壁紙を採用しましょう。ペット用の壁紙クロスを採用すると、壁が長持ちします。愛猫が爪を研いでも怒らなくなります。
また、壁の下側に腰壁を採用する方法もあります。専用のパネル材をホームセンターなどで購入する方法もありますが、丈夫な壁紙クロスを壁紙の下に貼るだけでも効果的です。
まとめ
ペットと長い間一緒に暮らしている人は、ペットが喜ぶ設備が分かります。しかし、リノベーションをきっかけにペットを迎え入れようとしている人は、分からないことが多いでしょう。
現在はインターネットなどで簡単に検索して情報を入手できますが、ペットショップの店員や、実際にペットを飼っている人に話を聞いてみるのもおすすめです。また、ペットと一緒に生活を送ることで必要な設備が分かることもあるので、焦らずに準備していきましょう。